Euan Roberts

1989年 英国 ブライトン生まれ

ユアン・ロバーツは、バルバドス人とスコットランド人のミックスで、イギリスのセント・レオナルズを拠点に活動しているアーティスト。
ユアンは、ユーモア、希望、苦しみ、喜び、愛、憧れなどの人間の感情を、動物のキャラクターで表現することに重点を置いている。彼の作品制作の根底にあるのは、人間であることの意味だが、彼の作品には人間は登場しない。代わりに、ヨガをするクマ、酔ったカニ、孤独なチンパンジー、泣き叫ぶサメなど、彼の生み出す個性的な動物たちを中心に展開される。 彼の作品は、有色人種がアートの世界や広い社会でどのような道を歩んできたのかを知るてがかりにもなる。おなじみの黒い熊のモチーフは、有色人種がアートの世界でしばしば感じる疎外感を表現しているという。  

 
1989 Born in Brighton, UK
 
Euan Roberts is an artist of mixed Bajan and Scottish heritage based in St-Leonards-on-Sea, UK.
His artistic practice is focused on analysing the human condition, distilling feelings of humour, hope, suffering, joy, love and longing via his idiosyncratic cast of animal avatars and visual metaphors. Euan’s work is centred on what it means to be human but humans remain absent from his art. Instead, his visual narrative revolved around a changing cast of yogic bears, drunken crabs, lonely chimps and crying sharks. Euan’s work also examines his journey as a person of colour navigating their way through the art world and wider society. Additionally, motifs like his familiar black bear taking up space in urban environments reference the feeling of alienation that people of colour often feel in art world spaces.

Gekoru

@Gekoru


油彩による厚塗りのテクスチャー、境界が不明瞭で曖昧なキャラクターが描かれている。絵の具を塗り重ねながら対象を探す過程により制作された作品であり、その痕跡が厚塗りのテクスチャとして表面に現れている。筆跡や色彩を目で追いながら認識される対象は、その時、その人によりずれが生じ、ゆらいでいる。


個展
2022「げこる+」rusu(東京)

グループ展
2022「GEISAI#21」カイカイキキ(東京)
2022「ポストkawaii Ⅳ」SUNABAギャラリー(大阪)
2021「ポストkawaii Ⅱ」SUNABAギャラリー(大阪)



Oil painting with thick layer textures, with characters in indistinct and ambiguous boundaries. The work was created through a process of observing an object while applying layers of paint, the traces of which appear on the surface as thick layer textures. The object is recognized while following the brushstrokes and colors with the moving gazes according to the time and the person, and the discrepancy may occurred at that moment as well.


Solo Exhibitions
2022 “Gekoru+” rusu, Tokyo

Group Exhibition
2022 “GEISAI#21” Kaikai Kiki, Tokyo
2022 “Post kawaii IV” SUNABA Gallery, Osaka
2021 “Post kawaii II” SUNABA Gallery, Osaka
 
 

Geoffrey Bouillot

 

2009年 CFA Olivier de Serres 卒業 (Dijon, France)

独学で学んだブヨは、フランス・ブルゴーニュ地方のシャロン・シュル・ソーヌに生まれ、日本の東京に住んでいます。2つの文化に育まれて、彼の美意識と個性が形成されました。彼の創作は、ポップアート、キュビスム、イタリア未来派に影響を受けています。最近では、より個人的で親密なテーマを探求し、肖像画、静物画、風景画、インテリアなどを描いています。それらを視覚的に表現するために、黒と白のみのパレットを使ったユーニックなスタイルを確立しました。 光やバランス、強いコントラストが彼の研究テーマです。

アーティストの役割は、現在の瞬間をとらえ、それを昇華させて、そこから深い価値、精神を引き出すことです。どんな創作活動においても、自分のブランドやシグネチャーを持つことは重要です。しかし、それが創造性を妨げたり、遅らせたりしてはいけません。創造的なプロセスを単一の狭い枠組みに閉じ込めてしまう危険性があるからです。私はいろいろなものが好きで、その多様性を自分のビジョンと創造的なアプローチで伝えたいと思っています。これが私の特徴です。 私は特定のムーブメントに属しているのではなく、私のものなのです。

 

2009 Graduated from CFA Olivier de Serres (Dijon, France)

He was nourished by these two cultures, which have shaped his aesthetics and his personality. His works are influenced by pop-art, cubism and Italian futurism. The artist has recently explored more personal and intimate subjects depicting portraits, still lifes, landscapes and interiors. To express it visually, Bouillot has developed his own style, using black and white as the only colors in his palette. Light, balance and strong contrasts are his research themes.

The role of the artist is to capture the present, sometimes harmless, to sublimate it and draw from it its deep value, its spirit. should not hinder or slow down creativity, at the risk of confining the creative process in a single and narrow framework: I like a lot of things, and I want to convey this variety through my own vision and creative approach. This is my signature.  I am not part of any specific movement, but mine.

Haruka Makita

@Haruka Makita

 
1988 京都生まれ 大阪在住
2011 京都精華大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科 イラストレーションコース卒業
 
浮世絵など過去の作品からの影響を受けつつ、 現代の感覚を織り込み昔と今、時間の繋がりを感じる作品の制作を行っている。
 
個展
2021
「風にゆらぐリボン – 台湾展 -」綠光 +marüte ( 台湾 / 台中 )
「風にゆらぐリボン – 香川展 -」MARÜTE GALLERY ( 香川 )
「風にゆらぐリボン – 東京展 -」12/17-27 開催予定 ondo STAY&EXHIBITION ( 東京 ) 2020
「めぐる季節の匂い集めて 2020」ondo STAY&EXHIBITION ( 東京 )

2019
「私の平成」kara-S (京都)
「めぐる季節の匂い集めて – 夏 -」綠光 +marüte ( 台湾 / 台中 )
「めぐる季節の匂い集めて – 秋 -」MARÜTE GALLERY ( 香川 )
「めぐる季節の匂い集めて – 冬 -」ondo ( 大阪 )
 
グループ展 / アートフェア
2021
「あしもとにゆらぐ vol.2」 京都府立植物園 ( 京都 )
「立春 – 春を告げる -」ondo STAY&EXHIBITION ( 東京 )
「It’ s gonna be AWESOME!」Artglorieux ( 東京 )
 
2019
ILLUSTRATION Exhibition SESSION Vol.00『Japonisme – 静寂の華、幽玄の宴 -』DNP プラザ ( 東京 )

 
 
 

1988 Born in Kyoto
2011 Graduated from Kyoto Seika University, Faculty of Design, Department of Visual Design, Illustration Course Lives in Osaka


While being influenced by old Japanese paintings such as ukiyo-e,
Makita creates works that give a sense of modernity and the flow of time from old times to today.

Solo Exhibition
2021
“Ribbon swaying in the wind – Taiwan -” at 綠光 +marüte (Taichung, Taiwan)
“Ribbon swaying in the wind – Kagawa -” at MARÜTE GALLERY (Kagawa, Japan)
“Ribbon swaying in the wind – Tokyo -” scheduled for December 17-27 at ondo STAY&EXHIBITION (Tokyo, Japan)

2020
“Collect the breath of the changing seasons 2020” at ondo STAY&EXHIBITION (Tokyo, Japan)

2019
“My Heisei” at kara-S (Kyoto, Japan)
“Collect the breath of the changing seasons – Summer -” at 綠光 +marüte (Taichung, Taiwan)
“Collect the breath of the changing seasons – Autumn -” at MARÜTE GALLERY (Kagawa, Japan)
“Collect the breath of the changing seasons – Winter -” at ondo (Osaka, Japan)

Group Exhibition, Art Fair
2021
“Ashimoto ni Yuragu vol.2” at Kyoto Botanical Gardens (Kyoto, Japan)
“Lichun – Signal the coming of Spring -” at ondo STAY&EXHIBITION (Tokyo, Japan)
“It’ s gonna be AWESOME!” at Artglorieux (Tokyo, Japan)

2019
ILLUSTRATION Exhibition SESSION Vol.00 “Japonisme – The Flower of Silence, the Feast of Profundity -” at DNP Plaza (Tokyo)

Hikaru Narita

 

1989 青森県生まれ

2013 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業

2015 武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻彫刻コース修了

成田は、大量生産のその先でゴミと化したオモチャを題材に、作品を制作しています。すでに人の手から離れてしまったフィギュアやその一部をスケールアップした彫刻作品は、たんに郷愁を感じさせるだけでなく、消費文化に生きる私たちにどこか妙な違和感を抱かせます。

 

1989 Born in Aomori prefecture, Japan

2013 Graduated from Department of sculpture, College of Art and Design, Musashino Art University (Bachelor) 

2015 Graduated from Department of sculpture, College of Art and Design, Musashino Art University (Master)

Narita’s works feature mass-production toys that are tossed by people and become trash. By illustrating those wasted toy figures as well as parts of the toy that are scaled up, Narita’s sculpture brings out not only a sense of nostalgia but also an odd feeling for viewers who live in the consumer society.

Hime

 

1986 大阪生まれ

2004-07 京都精華大学 漫画学科マンガコース在籍

Himeは、2008年からファッション業界で働きながらカメラマン活動を始めました。主にクラブやDJのイベントを撮影しながらchari&co、override 、PARADOX、REBERTASなど様々なアパレルブランドの撮影を担当してきました。2013年に渡米後、2014年から東京へ移住し、ファッション業界のカメラマンとして活動しながら、2019年よりフリーランスのイラストレーターとしてスタートを切ります。80年代のテイストで女性をメインとしたイラスト作品をInstagramで発表し続け、アーティストとして注目を浴びています。

 

1986 Born in Osaka

2004-07 Kyoto Seika University, Faculty of Manga, Story Manga course

2008 Started working as a fashion photography for brands, Live events.

2013 Spent some time in the United States

2014 Moved to Tokyo to work as a fashion photographer

2019 Started working as a freelance illustrator, mainly creating 1980’s inspired images of female figures

Hime started his career as a photographer in 2008 while working in the fashion industry. Mainly shooting clubs and DJ events, he has worked for various apparel brands such as chari&co, override, PARADOX, and REBERTAS. After moving to the US in 2013, he relocated to Tokyo in 2014 and started as a freelance illustrator in 2019 while working as a photographer in the fashion industry. He continues to showcase his work on Instagram, mainly women with 80s style, and has gained wide public recognition as an artist.

1986年出生于日本大阪。2004至2007年就读于京都精华大学漫画学院,漫画艺术学科。 Hime于2008年开始在时尚产业工作,同时也开启他的时尚摄影师之路。2013年移居美国为海外品牌进行拍摄, 隔年回国后移居东京,为国内外时尚品牌拍摄。2019年起,他开始兼以自由职业的电绘插画师身分活动, 涉猎各种平面设计,包括服装印花、音乐专辑封面、现场演出或快闪式活动海报等。 Hime在2020年底首次使用丙烯颜料在画布上进行创作,并于artKYOTO展出,正式展开了他的艺术家生涯, 其作品以80年代风格的女性为主题,并受到广泛的关注,是现今最为备受瞩目的新生代艺术家之一。

Inoue

 

1976 神奈川生まれ
1996-1998 日本デザイン専門学校在籍
1999-2002 都内デザイン事務所勤務

2002年からグラフィックデザイナー、イラストレータとしてフリーランスで活動。
仕事以外の制作は趣味や息抜きの範疇としていたが、2020年フランスのGALLERY JO YANA主催、Japanese Artists group-showよりアーティストとしての活動にも力を入れる。
都心部の路地裏のような雑多なイメージとキャラクタを組み合わせた作風を好んで制作をしている。

1976 Born in Kanagawa
1996-1998 Enrolled in Nippon Design College
1999-2002 Worked at a design studio in Tokyo

He has been working as a freelance graphic designer and illustrator since 2002 and creating art as a hobby in his spare time. In 2020, he participated in a Japanese Artists group show organized by GALLERY JO YANA in France.

His works are characterised by the style that combines miscellaneous images of back alleys in the city centre and figures.

KAC

1988 広島県生まれ

10代の頃、広島の街でグラフィティーに出会い衝撃を受けアーティスト活動を始める。キャラクターを得意とし、キレのあるスプレー缶コントロールと閃めきから勢い良く生まれるキャラクターは奇想天外な世界観を持って作品に現れる。作品はもちろんのこと、国内外の多彩なグラフィティーライター、アーティスト達とのセッションでもクオリティの高いプロダクションピースを製作してきた。近年ではミューラルのほか、アートピース制作、様々なアーティスト、ブランドへのアートワーク提供など国内外問わず多方面に表現領域を広げ続けている。  

 
1988 Born in Hiroshima
 
As a teenager, he encountered graffiti in the streets of Hiroshima and was so struck by it that he began working as an artist. He specializes in characters, and the characters that emerge vigorously from his snappy control of spray cans and inspiration appear with an eccentric worldview in his work. He has produced quality production pieces not only for his works but also in sessions with various national and international graffiti writers and artists. In recent years, as well as producing murals, he has continued to expand his field of expression both domestically and internationally by creating art pieces and providing artwork for a variety of artists and brands.

Kanaria


1987 
大阪生まれ
2011 多摩美術大学 美術学部 絵画科 油画専攻卒業
2017 パリ国立高等美術学校 修士課程修了
2018 パリ国立高等美術学校 ポストディプロム

架菜梨案は、キャンバスに、ベースとなる乳白色の油絵の具を厚くのせ、乾く前に色鉛筆でひっかくように描く技法を用いて、様々な物語や神話、花や植物、動物や人間たちが、時間や空間を越えて、繋がる世界を創作しています。そこには生きることの官能性が、風刺やユーモアを含んで広がっています。

1987 Born in Osaka, Japan
2011 Graduated from Tama Art University (Tokyo) Bachelor of Fine Art, section of oil painting
2017 MA, Ecole nationale supérieure des Beaux-Arts de Paris
2018 Post-diploma, Ecole nationale supérieure des Beaux-Arts de Paris

Kanaria uses a technique of thickly applying milky white oil paint on the canvas as a base, and scratching it with a colored pencil before it dries. Her works span a range of stories and myths, flowers and plants, animals and humans, which create a connected world that transcends time and space.
She intends to spread out the sensuality of living with satire and humor.

Kenz

 

1995 バンコク生まれ

2019 Deakin Melbourneメルボルン校大学在籍中

Kenzは、人間の心の状態、記憶、そして意識と無意識の間の緊張からインスピレーションを得ています。アヒルのゴム製のおもちゃや手押し車など、幼い頃に体験した身の回りの物を描き、懐かしさや無邪気な子供時代の思い出の概念を探求することに興味を持っています。彼の作品は、人間と、強いイメージを想起させる物体との関係性に焦点を当てています。これは、彼の特徴である鮮やかで人工的な色調と、ダイナミズムな線の描写によって表現されています。

 

1995 Born in Bangkok

2019 Bachelor of Design (Visual Communication) Deakin Melbourne

Kenz draws his inspiration from the human state of mind, memories and the tension between consciousness and unconsciousness. He is interested in exploring the concept of nostalgia and innocent childhood memories through the depiction of his own personal objects from early life such as rubber bath ducks and walking push toys. His work focuses on the relationship between humans and objects that have the ability to bring back strong visual memories. This is executed through his signature style of vibrant tones and artificial like color palette coupled with kinetic layering lines that provide dynamism.

Kigiku Si_ku

@Kigiku Si_ku

1991年栃木県生まれ
2008年よりフリーの作家活動を開始

幼い少女や浮遊感のある生物を描き、命や魂の営みを描き出す。 一見ポップでありつつ、生命の質感を表現するために構成された複雑な造形や色彩感覚を駆使した作風は、作家が「作品そのものを生き物として育てるように制作」する中で形成されている。 国内だけではなく上海や台湾でも精力的に作品を発表して高い評価を確立した。

主な展示
2023 Nature /MOTTO ART (東京 白金台)
2023 Very Pop /MOTTO ART (東京 白金台)
2022 WWART (上海) 2022 Girls Mix Cream Latte /Palpito Gallery (東京 銀座)
2022 星光花 /MOTTO ART (東京 白金台)
2022 天真有邪 /MOTTO ART x 构得画廊 (北京)
2017 アートコンプレックスセンター (東京 新宿)
2017 ミルクホール (鎌倉) 2017 同時代ギャラリー (京都)
2016 アートコンプレックスセンター (東京 新宿)
2015 アートコンプレックスセンター (東京 新宿)
2013 シアターカフェ (名古屋)


 

Kyaraai

@Kyaraai


大阪府生まれ
2018 京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)卒業
 
「ゆらぎの中にいる自覚」が制作の主なテーマです。SNSで多様な価値観に触れられる時代、様々なものを吸収して、何が正しいのか、自分の意見や属性すらも分からなくなる浮遊感が自身の中に根強くあり、作品制作はそれを受け止める器にもなります。
作品は、幼い頃に親しんだ少女漫画のような大きな瞳や、ファンシー雑貨のような色彩を用いて表現しています。絵自体が子どものおもちゃ感があることを最近は大事にしています。ビーズのような感じで、キラキラして宝石のようだけどチープさがあり、いつか汚れたり壊れたりするもの。きれいに保管しておくのも大事だけれど、絵もいつか色褪せて汚くなって欲しいという気持ちもあります。
なぜそういったものに心が惹かれるのかと考えると、自身がインターネットに出会う前、リアルを一所懸命に生きていた時に身近にあったものが、インターネットで浮遊しつづける自分の心を留めてくれるような気がするからかもしれないです。

2022 個展「視界の端でぴかっと光る」/ 奈良 蔦屋書店 (奈良) 主催:和田画廊
2022 「二次元派展」/ 代官山ヒルサイドフォーラム・N&A Art SITE (東京)
2022 個展「デジタルデトックス」/ Contemporary Tokyo (東京)
2022 「Hi FIVE」/ SHABI WORKSHOP (韓国)
2022 「ART FAIR TOKYO 2022」(東京)
2021 個展「n秒後」/ LIGHT HOUSE GALLERY (東京)
2021 「199X¹⁰」/ shuuue (東京)
2020 「青、波間。」/ MASATAKA CONTEMPORARY (東京)
2020 「neo wassyoi」Hidari Zingaro (東京)
2020 「199X⁹」/ shuuue (東京)
2019 個展「わるだくみ会議」/ アトリエ三月 (大阪)


Born in Osaka, Japan
2018 Graduated from Kyoto University of Art and Design(now Kyoto University of the Arts)

The main theme of Kyaraai’s work is “awareness of being in fluctuation”: in an era which people are exposed to experience diverse values through social networking services; we absorb too many things to lose our own firm opinions and characteristics continuously in a sense of floating. And her artistic practice becomes a vessel to tolerate all of these unstable thoughts. Her works are expressed through the painting style of big-eyed characters like those of the girl’s comics she was familiar with as a child, and colors like those of fancy goods. It is important to Kyaraai that the works themselves have the aspect of children’s toys; They are like beads, sparkling and jewel-like but with a cheapness, something that will get dirty or broken one day. Although it is important to keep them clean and tidy, she wants her paintings to fade and become dirty one day. When she thinks about why she is attracted to such things, it might be because she feels that emotion that was close to her when she was living hard in real life before she discovered the Internet; It will keep her heart if she keeps “floating” on it.

 
 
 

Malef

 

1988 コートジボワール生まれ

 Maleficious Heart Aka MALEFは、フランスのトゥールーズを拠点として活動するアーティストです。彼はストリートからインスピレーションを得て、独自の世界を創造しています。

アーティストのマレフが故郷のフランスで活動を始めたのは10年前のことです。壁やスケートパーク、スケートボード、バス待合所、消火器、帆布など様々な媒体に描いてきました。パックマン、雲、ハート、彼が使用するモチーフの中でも特に繰り返し用いられる雲のモチーフが彼の代名詞となりました。彼にとって、雲は普遍的で時間とともに変化するさまざまな側面を持っており、私たちが誰で、どこから来たとしても、私たち一人一人が雲に反映するのを知ることができます。

彼のアートは、シンプルでカラフルな要素のおかげで、深刻な主題と率直なタッチが組み合わさっています。彼は私たちが自分自身の奥深くにある子供の頃を検索するために、彼が現実の世界で見ているものに創造性を見つけ、それを独創的な方法で書き写します。 ユートピア的で芸術愛好家であるマレフは、彼の絵を通して、明確で思慮深いメッセージを広めたいと考えています。

マレフは独学の芸術家であり、常に新しい技術と新しい表現を探しています。彼は、ウガンダとモンゴルの困難な地域に文化センターとスケートパークを建設することを目的として、Learn And Skateが管理するプロジェクトである、非営利の「Learn and skate」展の支援に参加し、2015年から現在まで資金を調達しました。 彼はまた、ロンドンのCity Of TalentsとTheWaluso GalleryのVRショーにも参加しました。 彼の芸術は今や世界中に広がっています。  

It’s been a decade now that the artist, Malef, spreads his graffitis in his home town of France. packmans , clouds, hearts, and his tag name are common on the different mediums that the artist uses : walls, skate parks, skate boards, bus shelters, extinguishers, canvas, Malef stops at nothing to spread his message of love and peace.
His recurring motif of clouds became his signature. They symbolized his lost loved ones and it is in a very poetic manner that he spreads them out in a 1000 ways. For him, clouds express an universal langage, they have different aspects that change with time and each of us can see ourselves reflected in them, no matter who we are and where we are from.
His art combines serious subjects with a candid touch thanks to simple and colorful elements. He finds his creativity in what he sees of the real world and transcribes it in an ingenious way in order for us to search that part of childhood that rest deep inside of us.
Utopian and art lover, Malef wants to spread a clear and thoughtful message through his painting where always reigns a perfume of innocence.

Malef is an autodidact artist, always looking for new technics and new medium. He participated in help with the non profit “Learn and skate” exhibition and raise fund from 2015 to now, projects managed by Learn And Skate with the purpose of building a cultural center and a skate park in difficult zones in Uganda and Mongolia.
He Also participated to the VR show with City Of Talents and The Waluso Gallery in London.
His art is now distributed all over the world.

Maya Fuji

日本で生まれ、カリフォルニア州のベイエリアで育った藤摩弥は、自身の文化的背景から、そしてアメリカにおける混血女性一世として生活することの難しさについての自身の経験から、インスピレーションを得ている。 彼女は日本の伝統的な神話や民話、昭和や平成時代のサブカルチャーに魅了され、個人的な体験を重ね合わせながらこれらを作品に展開していく。 彼女の作品の中で繰り返しテーマとされているのは、海外で生まれ育つ世代にとって何が彼らのアイデンティティーを形成しているのか、そしてそれが生涯のうちにどのように変化しうるのか探究することだ。 多文化、多国籍、多人種であることの複雑さを表現することは彼女の作品の中核である。 彼女の絵画は、自分が日本人・アメリカ人である、という認識だった幼少期の記憶の懐かしさと、自分が日米のコミュニティを同時に渡り歩き、どちらの国にとっても外国人である、という潜在する感情を対比させている。 つまり、彼女は生涯を通じて感じてきた他者性・疎外感を語り、探究することで自分自身を発見し、それを触媒として自分のルーツと再びつながり、アイデンティティーを再形成することを試みている。

 
Born in Japan and raised in the California Bay Area, Maya Fuji is inspired by both her cultural heritage and the exploration of the liminal space she lives in as an issei (first-generation) mixed-race woman in the United States. She is fascinated by traditional Japanese mythology and folklore, as well as Showa and Heisei–era subcultures, and expands on these themes within the context of her personal experiences. A recurring theme in her work is the exploration of what forms our sense of identity, and how that can shift during one’s lifetime on account of generations living abroad. Imbuing the complexity of being multicultural, multinational, and multiracial is central to her works, as her paintings contrast the nostalgia of childhood memories with underlying feelings of being a foreigner simultaneously navigating Japanese and American communities. She illuminates self-discovery through narration and investigation of the otherness she has felt throughout her life and uses it as a catalyst to reconnect with and reclaim space within her heritage.

Mifuu Oda

1997 和歌山県生まれ
2020 大阪芸術大学 芸術計画学科卒業

「少女」という象徴的なイメージに、アクリル絵の具の色彩の濃淡とペインティングナイフのタッチや混色による抽象的表現を掛け合わせることで、少女の流動的な心のゆらぎと私自身の色世界を表現している。

 
1997 Born in Wakayama, Japan
2020 Graduated from Osaka University of Arts, Department of Art Planning
 
By playing with variation of color shades of acrylic paint with the touch of a painting knife, as well as the abstract expressions created by the mixture colors, I try to express the fluctuation of a girl’s mind and her vivid and colorful world.

Motonori Uwasu

 

1975 大阪府生まれ
1999 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
 

私にはぼんやりとした記憶の風景があります。子供の頃、父や母が運転する車に乗せられ、窓からひたすらに眺め続けた風景です。 どこをどう走ったのか全く分かりませんが、奇妙な建物や点々と並ぶ家々の風景を、ただ ただ眺めていたことは覚えています。

今日、インターネットのおびただしい量の情報を目にしていると、ふと懐かしさを感じることがあります。もちろん、見たことも行ったこともない場所の画像です。それらは昔、 車から眺めていたあの漠然とした風景を私に思い出させ、私の記憶を混乱させます。その 時私は、私の記憶や経験という文脈がとても曖昧で弱いものだと気づきます。

私の制作は日々の大量にインターネットに載せられる等価な風景に、不自然な輪郭と不正確な奥行きを持たせることで、等価から距離を生み、少しだけ新しい個人的な風景を生 み出します。その新しい風景体験は、私の人生を先に進めてくれるものと信じています。

 

1975  Born in Osaka
1999  Graduated from Osaka University of Arts,Fine Art Department
 

I have a vague scene of memory. A scene that I would be seeing from a car my mother or father was driving in my childhood. Though I had no idea where we were driving, I still remember I was simply watching scenery of odd buildings and houses in line.

Today, we have access to tremendous amount of information in the Internet. Among them, pictures and movies of landscape to which I have never been remind me of the buildings and houses in my memory. I then get to realize that something in the context of memory and experience is vague and weak.

My works brings unnatural outlines and inaccurate depth to the equivalence, which makes a distance from the equivalence and creates personal scenery. I believe that this new scenery experience is to advance my life.

Mugi Hamada

@Mugi Hamada

1999 埼玉県生まれ
2019 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科油絵専攻 入学
2023 同大学 卒業

魔法使いという設定の架空の少女と、その周りの人物や環境をテーマに制作する。自身の何気ない体験を架空の世界のモチーフに反映させていくのと同時に、物質としての絵画の追求を行い、創作されたキャラクターの新しい在り方を模索している。最近は変形パネルを用いて制作している。

主なグループ展
2021年
「199X10」shuuue、東京
「お泊まり会」目黒rusu、東京
2022年
「Shirokane Fabruary」Art Gallery Shirokane 6c、東京
「MINI◯展」SANSIAO GALLERY、東京
「EXODUS」K11MUSEA GALLERY ASCEND、香港
Comtemporary Tokyo グループ展、東京
「Kotohajime」立川アートランド、東京
2023年
「MINI◯展」SANSIAO GALLERY、東京
「KINOSHO KIKAKU Group Show 2023 vo.2」木之庄企畫、東京
「199×12 ふゆやすみ」公開制作 Gallery Yukihira、東京
2024年
「199×12 ふゆやすみ」成果展 Gallery Yukihira、東京

個展
2022年
「地下室から星を眺めて」LIGHT HOUSE GALLERY 、東京
2023年
「みちみちの箱庭」Art Gallery Shirokane6c、東京
2024年
「夜ならあなたの顔がよく見える」木之庄企畫、東京


1999  Born in Saitama
2019  Enrolled in Dept.of Oil Painting, Faculty of Art and Design, Musahino Art University.
2023  Graduated

Mugi Hamada works on the theme of a fictional girl under the context of being a magician, and the people and environment around her. As well as reflecting on her own unintentional experiences as the motifs for her fictional world, she pursues painting as an object and explores new ways of being for her created characters. Recently, she has been working with deformed panels.

Selected Group Exhibition
2021
「199X10」shuuue、Tokyo
「Slumber Party」Meguro rusu、Tokyo
2022
「Shirokane Fabruary」Art Gallery Shirokane 6c、Tokyo
「MINI◯Exhibition」SANSIAO GALLERY、Tokyo
「EXODUS」K11MUSEA GALLERY ASCEND、Hongkong
Comtemporary Tokyo Group Exhibition、Tokyo
「Kotohajime」Tachikawa Art Land、Tokyo
2023
「MINI◯Exhibition」SANSIAO GALLERY、Tokyo
「KINOSHO KIKAKU Group Show 2023 vo.2」Contemporary Art-KINOSHOKIKAKU、Tokyo
「199×12 Winter Holiday」Public art creation Gallery Yukihira、Tokyo
2024
「199×12 Winter Holiday」Achievements Exhibition, Gallery Yukihira、Tokyo

Solo Exhibition
2022
「Star gazing from the basement」LIGHT HOUSE GALLERY 、Tokyo
2023
「Entire miniature garden」Art Gallery Shirokane6c、Tokyo
2024
「I can see your face if it is at the night」Contemporary Art-KINOSHOKIKAKU、Tokyo


 

NAZE

 

1989年茨城県生まれ

グラフィティカルチャーをベースに、触覚的な筆致で描かれるドローイング、スプレーやコラージュを用いたペインティングや、廃棄物を使ったオブジェ、テキスタイルワークなどの作品を制作。contact Gonzoとしても活動。

Born in Ibaraki in 1989.

Based on graffiti culture, he creates drawings with tactile brushstrokes, paintings using spray and collage, objects made from discarded materials, textile works, etc. He also works as contact Gonzo.

Ryoko Kaneta

@Ryoko Kaneta

 
1991 茨城県生まれ
2014 横浜美術大学卒業
 
神や自然現象など人知を超えた存在を大小様々な女の子たちを描くことにより表現している。近年では日本の土着的な文化や日常的な気配などをテーマとした作品を多く制作。2012年から同時代のキャラクター表現を模索する試みとして「199X」を主催している。
 
個展
2024 流るる星々の行方/銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(東京)
2023 from beyond the sea/ARTTRIO(シンガポール)
2023 Snow in the Summer/Dorothy Circus Gallery(ロンドン)
2023 雪月風花/宝龍美術館(上海)
2023 幾星霜/美寓meistay(台北)
2022 In Our Nature/Corey Helford Gallery(ロサンゼルス)
2021 金烏玉兎/42 art space(北京)
2020 Through The Seasons/Four You Gallery(オンライン)
2020 あめつち/GalleryYukihira(東京)
2018 Together with the Rain/moon of silence(香港)
2017 The Whisper of Nautre/Long Dicision Gallery(メルボルン)

他グループ展・アートフェアに多数出展
 
 
 
1991 Born in Ibaraki, Japan
2014 Graduated from Yokohama University of Art and Design
 
Ryoko Kaneta expresses the existence of gods, natural phenomena and other beings beyond human knowledge by depicting girls of various sizes. She has produced many works based on themes such as indigenous Japanese culture and everyday signs in recent years. She has organised ‘199X’ as an attempt to explore character expression in the same era since 2012.
 
Solo Exhibition
2024  The direction of shooting star / Ginza Tsutaya GINZA ATRIUM(Tokyo) 2023  from beyond the sea/ARTTRIO(Singapore)
2023  Snow in the Summer/Dorothy Circus Gallery(London)
2023  Snow, moon, winds and flowers/Powerlong Museum(Shanghai)
2023  Shrill of a Cicada/Meistay Art Gallery(Taipei)
2022  In Our Nature/Corey Helford Gallery(Los Angeles)
2021  Golden bird, pearl rabbit/42 art space(Beijing)
2020  Through The Seasons/Four You Gallery(Online)
2020  Heaven and earth/GalleryYukihira(Tokyo)
2018  Together with the Rain/moon of silence(Hongkong)
2017  The Whisper of Nautre/Long Dicision Gallery(Melbourne)

Actively participate in other group exhibitions and art fairs.
 

Samehoshi

@Samehoshi

 
1997 京都府生まれ
2020 武蔵野美術大学油絵科油絵専攻 卒業

わたし自身が、忘れたり忘れられたりする事。それが普通であるという概念が昔からとても恐ろしく、写真では残せないその時に感じた感情を線でリアルタイムで残したいと思ったのが、細い線を用いて絵を描く事になったきっかけのひとつです。 また 10代の頃から、床に落ちたケーキ 溶けたアイス 割れたお皿、本来であれば残念な現象に魅力を感じ元々美しく可愛かった存在は例えその姿を保てなくなったとしても姿を変えて尚可愛いまでいられるのではないかと気づき、私の中で1番尊く、もう戻れないが故に執着している存在である少女でその表現を試みるようになりました。 感じた事、思いついた事を、とにかく早く形に残したい私にとって、アクリル絵の具はとても相性が良く、今日まで取り返しのつかない変化をしていく一瞬を残す為にアクリル絵の具で崩壊と形成を繰り返す”少女のようなもの”を描いています。

個展
2022 「distortion girls」 高円寺FAITH (東京)
2021 「再生」 MEDEL GALLERY SHU (東京)
2021 「entropy」 TRiCERA (東京)
2019 「ショートケーキのうみで目が覚めたら」 新宿眼科画廊 (東京)
2018 「One Scene」 新宿眼科画廊 (東京)
2018 「崩壊と形成」 新宿眼科画廊 (東京)


1997 Born in Kyoto
2020 Graduated from Musashino Art University, Department of Oil Painting


 
 

Shigematsu

 

 

1996 福岡生まれ

主な展示
2022 三人展「203040」YOD Gallery、大阪
ART FAIR TOKYO、東京
2021 Gallery Jo Yana online drop、フランス
個展 「FRUSTRATION GIRL」、東京
博多阪急「ART FAIR ASIA FUKUOKA」、福岡
大丸福岡天神店「ART @ FUKUOKA」、福岡
GALLERIA AVENUE 合同展 “LIVE”
大丸京都店「次世代アートkyoto」、京都
上海廿一当代艺博会 上海展览中心
2020 Gallery Jo Yana group show、フランス
個展「Social Bug」開催、福岡
2019 個展開催、福岡
個展開催、東京
Gallery Jo Yana group show、フランス

少年時代にアニメ・漫画カルチャーに影響を受ける。
2017年より、福岡を拠点にイラストレーターとして活動開始。デジタル・アナログでの作品を制作、発表を行っている。
アンニュイな表情が特徴的な女性は作家自身の内面を投影している。

1996 Born in Fukuoka

Exhibition
2022 ART FAIR TOKYO (Tokyo)
2021 Gallery Jo Yana online drop (February, France)
Solo exhibition “FRUSTRATION GIRL”
(September, Tokyo)
ART FAIR ASIA FUKUOKA at Hakata Hankyu
(September, Fukuoka)
ART @ FUKUOKA” at Daimaru Fukuoka Tenjin Store
(October, Fukuoka)
GALLERIA AVENUE Joint Exhibition “LIVE”
Daimaru Kyoto Next Generation Art Kyoto
(November, Kyoto)
ART 021, Shanghai Exhibition Center
2020 Gallery Jo Yana group show (July, France)
Solo exhibition “Social Bug” (October, Fukuoka)
2019 Solo exhibition in Fukuoka, Japan
Solo Exhibition (Tokyo)
Gallery Jo Yana group show (France)

Influenced by anime and manga culture during boyhood.
In 2017, he started working as an illustrator based in Fukuoka. He creates and presents his works in digital and analog formats. The women with characteristic ennui expressions are a projection of the artist’s own inner self..

Tomohiro Todoroki

 

1974 東京生まれ

クラシックカーレースの最高峰、イタリアのミッレミリア。 そのミュージアムで東洋人初の個展を開催した乗り物絵師・轟友宏。 イタリア国立自動車博物館にも作品収蔵された轟氏が、2020年に新たに手がけたのが招福シリーズ。 日本各地の風土や暮らしの中から生まれ、厄除けや子孫繁栄などの願いを込め、その地の伝説や信仰と結びつきながら永年愛されてきた郷土玩具を愛くるしく描く。

主な展示
2021 千葉そごう5月全館キャンペーンに作品提供
2021 銀座シックスで個展 (2Fで施設初の絵画の個展を開催)
2021 北米最大のMUJI(アメリカPortland)で個展
2020,2021 西武・渋谷店の年末年始の全館キャンペーンに七福神を作品提供。招福シリーズ初お披露目!
2019 イタリア・ミッレミリアミュージアム(Museo Mille Miglia)にて個展
2018 イタリア国立自動車博物館(トリノ)に日本人として初めてコレクションが収蔵される
2017 イタリア最古のチョコレートメーカーMAJANIの限定パッケージを手掛ける
2014 トヨタ博物館で作品展
2013 イタリア・ミッレミリアミュージアム(Museo Mille Miglia)にて東洋人初の個展
2012 パリで個展(ARTY DANDY)
2011,2012 世界最大規模のクラシックカーの祭典Retro Mobile(パリ)に出展
2002,2003 NY ART EXPO出展

主な受賞歴
2003 村上隆主催geisaiミュージアムにて審査員特別賞(岡本敏子賞)
2009 アメリカ「NewYork festivals」映像祭 教育番組部門(Educational/Instructional TV)にて入賞

 

1974 Born in Tokyo

Mille Miglia, Italy, is where classic car racing developed to its peak. To the city museum of the town, vehicle painter Tomohiro Todoroki was the first Asian artist who held his solo exhibition there.
Todoroki’s work is also in the collection of the National Automobile Museum in Italy. He lovingly depicts local toys that reflect local legends and beliefs and have been loved for years, with wishes for protecting people from bad luck and prosperity of offspring.

Exhibition
2021 Chiba Sogo May campaign
2021 Solo exhibition at Ginza Six
2021 Solo exhibition at MUJI (Portland, USA)
2020,2021 Seven Gods of Good Fortune is offered for the Seibu Shibuya New Year’s Eve and New Year’s campaign -which marks the first unveiling of the Fortune series
2019 Solo exhibition at Museo Mille Miglia, Italy
2018 First Japanese artist whose work to be acquired by the National Automobile Museum (Turin, Italy)
2017 Created a limited edition package for MAJANI, Italy’s oldest chocolate maker
2014 Exhibition of works at Toyota Museum
2013 Solo exhibition at Museo Mille Miglia, Italy
2012 Solo exhibition in Paris (ARTY DANDY)
2011,2012 Exhibited at Retro Mobile (Paris), the world’s largest classic car festival
2002,2003 Exhibited at NY ART EXPO

Award
2003 Special Jury Prize (Okamoto Toshiko Prize) at Geisai museum organized by Takashi Murakami
2009 Winner, Educational/Instructional TV, NewYork festivals, U.S.A.

Wei Ting Chen

@Wei Ting Chen

 

1991 台湾生まれ

University of Taipei Department of Visual Arts 修士卒業

Fu Jen University of Chinese literature 大学卒業

現在、東京芸術大学 修士在学中

ウェイティン・チェンは台湾の台南で生まれ、漫画のキャラクターを描くのが大好きな子供時代を過ごしました。大学では、中国文学の専攻にて詩を学び、Roland L. Bachmannのフラグメントの概念に影響を受けました。チェンにとって、詩を書くことは「人生の一部」であると考えています。彼の主な作品は、アクリルで描かれた題材ですが、それはどこか詩的なストーリーを思い起こさせます。また、ビデオアートやアクションアート、彫刻など様々なメディアでの表現を通して自分の表現を深め、そこに子供と大人の違いを描き出そうとしています。いくつかの作品はリーパオ文化芸術財団のコレクションとして選ばれました。またグローバルな文脈で更なる表現追求のため、現在、東京藝術大学のグローバルアートプラクティスプログラムにて学んでいます。

 

Wei Ting Chen was born in Tainan, Taiwan in 1991. His childhood was full of cartoon, and he liked to draw the characters. In Fu Jen University, he majored in Chinese Literature and started to write poems. He read Roland L. Bachmann’s concept of fragment. Roland wrote his books as fragments. viewers can read his works like puzzle. For Chen, he thinks the writing is a slice of life. Writing poems became another way of making a drawing.

His work is mostly graphics with acrylic paints, often accompanied by poems that correspond to the visual parts and provide a complete sense of a story.

He also works with different media, such as video art, action art, and sculpture. He took part in Nuit Blanche Taipei in 2017, an art event with lots of performance. He still thinks about the expression of his work and show the differences between child and adult. Besides, some works he created is now in the collection of Lih-pao Cultural Arts Foundation.

In a search for more opportunities for exchange with different artists and starting new projects, he currently studies in the Global Art Practice program at Tokyo University of the Arts. He lives and works in Tokyo.

Yok

 

 

1998 フィリピン生まれ

2011 聖トマス大学 建築学部 卒業

Yokの作品は、簡潔な線と形を用いて、鑑賞者にありふれた日常の光景の美しさを見せています。彼が主張しているのは、人生は必ずしも豪華かつ贅沢である必要はないということで、むしろ簡潔さの中に美しさは存在するということです。 Yokが描く伝統とは異なる独特の絵画において、鑑賞者は複雑な美術批評からは離れ、作品そのものに向かい合うことができます。Yokは、建築やファッションなど、様々な媒体と自身の美学を結びつけることに取り組んでいます。

 

1998 Born in the Philippines

2011 Graduated from Department of Architecture, St. Thomas University of Osaka

Yok’s works use simple lines and shapes to portray the beauty of ordinary, everyday things. He argues that life does not necessarily have to be luxurious and extravagant; instead, beauty exists in simplicity. Yok’s unique, non-traditional paintings allow viewers to step away from the complexities of art criticism and face the work itself. He works to connect his aesthetic to a variety of mediums, including architecture and fashion.

Yutaka Hashimoto

@Yutaka Hashimoto

 

1979 大阪生まれ

嵯峨美術短期大学 卒業

大阪総合デザイン専門学校 卒業

橋本ユタカは、人類が生まれた頃、人間はひとつの生命体であり、動植物となんら変わらない存在であったと考えています。

「長い歴史の中で、文化や言語、コミュニティによって区別され、また差別や敵対する社会へと変化し、更に情報が溢れる現代においては、文化や言語、コミュニティのみでなく、常時浴び続ける様々な情報、それら絵や文字からもたらされるイメージが、自分と他者を差別・区別する事に大きな影響を与えているのではないかと考える。もし、周りから受け取る情報や、イメージを限りなくゼロにした時、人にはどのような感情が生まれるのか?自分と他者を分ける区別や差別はその瞬間なくなり、人という存在が、平等一体の生命に戻る瞬間があるのではないか。」

この仮説の立証を試み、限りなくバイアスゼロの空間装置「NULL」を完成させるために、制作を続けています。

1979 Born in Osaka

Graduated from Saga Art College and Osaka Sogo College of Design

When humans first appeared on earth, I think we were just another life form, no different from all other animals and plants. With the birth of communities, languages and cultures, we eventually created a society of distinction, discrimination, and hostility.

We now live in a society with overflowing information, which pertains not only to our own community, language, or culture, and I feel that the profusion of textual and visual images is greatly affecting the way we distinguish and discriminate others from ourselves.

If the information we receive from our surroundings approached zero, what kind of emotions would arise? In such a moment of null, I contend that the distinction between ‘self’ and ‘other’ would disappear, and you would return to a primitive state of existence.

My artistic work is research to substantiate this hypothesis of utilizing the spatial device of ‘NULL’ to approach zero bias.

 

桥本Yutaka认为,“当人类诞生时,大家都是单一的生物体,与动植物没有什麽不同。在漫长的历史长河中,我们被文化、 语言和群族分开来后,我们也变成了一个充满歧视和敌意的社会。这对我们辨别和区分自己与他人的方式产生了重大影 响。如果我们从周围环境中接收到的信息和图像化整为零,人们会产生如何的感受呢?在那一刻,将我们与他人区分开 来的差别就会消失。自己与他人之间的区别与歧视也会在那一刻消失,而人类也会在那一刻回归平等和团结的生活。”

为此,桥本将继续努力证明这一假设,并完成《NULL》这一零差别的空间装置。

Zac Yeates

  ザック・イェイツの作品は、主にガッシュとオイルパステルを用いたミクストメディアで、色彩豊かなポートレートを描き、擬人化と人間の形を探求しながら、見る人とのつながりを求めています。日常生活やポップカルチャーの要素に魅せられ、不条理と喜劇、親しみやすさと奇妙さの間の矛盾、そしてアーティストと鑑賞者の間の関係を並列的に呼び起こすのです。西オーストラリアで生まれたイェイツは、リトアニアのヴィリニュスで芸術の旅を続け、時代精神を鑑賞者に映し出し、最終的には意味深な微笑みで表現する相互理解を目指しています。  

Zac Yeates’s work strives for a connection with the viewer, exploring personification and human forms using mixed media—mainly gouache and oil pastels—to reveal color-intensive portraits. Fascinated by ordinary life and elements of pop culture, Yeates evokes a parallel between the absurd and the comedic, a contradiction between the familiar and the strange, and a relationship between the artist and the viewer. Yeates was born in Western Australia but continues his artistic journey in Vilnius, Lithuania, reflecting the zeitgeist back onto the viewer with the final objective of mutual understanding expressed through a knowing smile.

Zhang Xinyi

 
1987, Born in Shandong, China
 
Graduated from the China Central Academy of Fine Arts in 2020 with a doctorate degree. Zhang’s works focus on the relationship between Internet aesthetics and cultural consumption, as well as understanding the puzzles and problems of modern life from the perspective of iconography and art history. Her works involve paintings, installations, multimedia images, public art, etc.
 
 

张心一,生于1987年,中国山东籍。毕业于中央美术学院纯艺2020届博士学位。

她的作品主要聚焦于当代互联网审美与文化消费之间的关係,并加以对现代生活所出现的问题碎片的符号化与艺术史的探索。作品形式包括但不限于绘画装置,多媒体图像,公众艺术等。